
【SaaS型/ストック型の新規事業立ち上げの考え方】
B2B展開するSaaS型/ストック型事業の販売・運用で押さえたい3つのポイント
新規事業立ち上げ「③展開(運用フロー・販売)段階」に押さえておくべき3つのポイント
SaaS型/ストック型の新規事業立ち上げに役立つシリーズ【第3回】
私たちmasterpeaceは、中小企業を中心にこれまで多くのSaaS型/ストック型の新規事業を立ち上げる際の伴走支援を行ってきました。新規サービスを企画し、商品開発をおこない、広めていくプロセスには、各段階ごとに考えるべきポイントがあります。
新規事業を立ち上げたいけれど「何から始めればいいのか分からない」という方に向けて、まずは押さえておくべきポイントをご紹介します。
◎この記事がおすすめな方
・大きな予算があるわけではないが、新規事業を立ち上げたいと考えている中小企業の方
・自社の強みを活かしたSaaS型/ストック型の新規事業を立ち上げたい方
・「何から始めればいいのか分からない」「何を考えればいいかを知りたい」方
SaaS型/ストック型の新規事業を立ち上げるには、大きく分けて3つの段階があります。
「①企画設計」「②商品開発」「③展開」です。
今回はその中でも「③展開(運用フロー・販売)」に焦点を当て、押さえておくべき大事なポイントをお伝えしていきます。
*「①企画設計」「②商品開発」について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
【SaaS型/ストック型の新規事業立ち上げの考え方】 自社の強みを活かしたSaaS型/ストック型事業の企画設計時に押さえたい3つのポイント
【SaaS型/ストック型の新規事業立ち上げの考え方】 コンテンツ販売によるSaaS型/ストック型事業の商品開発時に押さえたい3つのポイント
なお、本記事ではポイント解説の例として、DC株式会社様と弊社で立ち上げを行った清掃業務スタッフ教育のSaaSサービス「SOKOKARA」を紹介しています。
本サービスの詳細はこちらをご覧ください。
*DC株式会社様|清掃業務スタッフ教育のSaaSサービス事業立ち上げを伴走型でご支援(サービス企画・開発・運用)
https://www.masterpeace.co.jp/works/dc_sokokara_tachiage/
新規サービスを継続して広げていくために。
運用設計、広報活動、ユーザーサポートに力をいれる「③展開段階」
せっかく新しい商品を開発しても、実際のお客様にご活用いただけなかったり、サービスが広がっていかなければ意味がありません。
運用設計、広報・販売、ユーザーサポートなど、新しいサービスを継続して広げていくために必要なことをおこなうのが、展開段階です。
展開段階で取り組むべきことには、具体的に次のようなことがあります。
・運用フロー、手順書等の作成
・提案チラシ、LP等の作成
・プレスリリース、提案活動
・顧客対応、問合せ対応
ポイント1つ目:運用オペレーションの「担当者・頻度・タスク」を明確にする
運用設計やオペレーション準備をきちんとおこなうことは、サービスを実際のお客様に届けるために重要なことです。運用フロー(役割・スケジュール)作成、契約書の作成、決済方法の組み込み、社内用運用手順の作成、ユーザー提供用ガイド資料の作成など、新規サービスの内容に応じて必要なことを洗い出し、一つずつ整備をしていきましょう。
運用フローを作成する際に大事なことは、「誰が」「いつ(頻度)」「何を」対応するのかを明確にすることです。お客様の申し込みを受け付けてから、契約、提供に進むまで、具体的な流れをイメージし、必要な人員、タイミング、やるべきことを整理しておくことで、対応の抜け漏れを防ぎ、お客様に滞りなくサービスをお届けすることにつながります。
▼(例)「SOKOKARA」の場合
お客様からお申し込みいただいた情報を一覧で確認できるシートを用意し、そこに運用フローの流れと担当者、期日もまとめていくことで抜け漏れを防ぐ工夫をおこないました。
「SOKOKARA」は提供プランによって、メール文面や送付する資料も違ってくるなど、オペレーションにもいくつかのパターンがあります。複雑な運用フローが問題なく進むかどうか、事前に社内でユーザーテストを実施し、わかりづらい点が見つかれば改善するなど、お客様も運用担当者も安心してサービス提供をはじめられる準備に努めました。
ポイント2つ目:販促活動、広報で使うコンテンツを「誰に・どのように伝えるか」を考えながら準備する
商品が形になってきたら、提案活動・販促活動をおこないます。
自社で直接提案を行う他に、協業できるパートナー販売など、必要に応じて販路も広げていきます。
しかし、まだ世の中に知られていないサービスを広げていくのは、簡単なことではありません。その時に役に立つのが様々な販促ツールを活用することです。具体的にはチラシやLP(Webページ)、展示会での掲示物などがあります。
販促ツールを準備する時に大事なことは、訴求するシーン(誰に・どのように)に応じたコンテンツにすることです。今のタイミングで一番打ち出したいことは何か?お客様にアピールしたら響くことは何か?それらが最も伝わるようにするにはどの形式を選んだら良いか?などを考えながら、販促ツールの選定、コンテンツの中身づくりに取り組んでいきましょう。
▼(例)「SOKOKARA」の場合
販促ツールで今回取り入れたのは、主にチラシ・LP・プロモーション動画です。
*チラシ
「スタッフ教育」「リスク対策」など打ち出したいポイントごとにテキストや写真を入れ替え、「SOKOKARA」とはどのようなサービスなのか、どんな課題を解決することができるのかをまとめた販促用のチラシを複数パターン制作しました。
やや複雑になりがちな教材内容や提供機能、サービスプランの情報をコンパクトに整理し、1枚の表裏にまとめることで、様々な販促機会にお役立ていただけるよう工夫しました。
*LP
今回、サービス内容が完成してから、販促イベントの開催までLPを制作できる時間が限られていました。デザイン設計からコーディングまでプロ人材を集め、LP制作のためのチームを独自に動かすことで、短納期でも高品質のLPを完成させました。
また、従来の清掃業、ビルメンテナンス業界のイメージから、より画期的なオンラインでの学習という新しいサービスイメージを伝えるために、LPのデザインにもポップな要素を多く取り入れるなど工夫を加えました。
■ビルメンテナンス会社様のための清掃スタッフ向け品質向上モバイルラーニング「SOKOKARA」
*プロモーション動画
販促イベントや提案活動でお役立ていただけるように、サービスの特徴をまとめたプロモーション動画を制作しました。動きのある動画という形式にすることで、視覚的なアピールを狙い、実際の販促イベントの際には多くのお客様に足を止めていただけました。
ポイント3つ目:丁寧なユーザーサポートでお客様と長期的な関係性を築く
ストック型事業では、初回の契約売上だけで十分な利益を獲得しようとはしないことが多くあります。
大事なことは、一人一人のお客様と長くお付き合いをしていける関係性を築くことです。まずはなにより、サービスを使ってみていただく。そして、実際に使いながら、困ることや不満はないかお客様の声を拾い改善に活かしていくことが重要です。
問い合わせ対応などのユーザーサポートにおいても、運用フローの設計と同様に「誰が」「いつ(頻度)」「何を」対応するのかを明確にしておきましょう。
▼(例)「SOKOKARA」の場合
動画教材をどのような画面で見れるのか、自社で活用できるかどうか、実際に使ってみることでお客様により具体的なイメージを持っていただくことができます。提案活動を通じて、興味を持っていただけたお客様には、トライアル用のアカウントを発行し、まずはサービスを使ってみていただくことができるようにしました。その中でいただいたご意見は、日々情報共有をおこない、改善できる点はスピーディーに反映する仕組みを取り入れています。
まとめ
展開段階において大事なことは、作ったサービスを問題なく使っていただけるように、運用フローを回していくこと、場面に応じた販促ツールを活用して広げること、そしてユーザーサポートを丁寧におこなうことで、お客様と長くお付き合いできるようにすることです。
これまでの記事を通して、SaaS型/ストック型の新規事業を立ち上げる際に何から始めたらいいのか、プロジェクトの段階に応じたヒントを解説してきました。
①企画設計・②商品開発・③展開と、それぞれの段階で意識したいポイントがあります。
最初に固めた「誰に対して、何のために届けたいものなのか」を意識しつつ、段階に応じて新たな視点も取り入れながら、自社の強みを活かした価値ある事業にしていきましょう。
私たちmasterpeaceは、時間をかけて、事業を育むことに伴走しています。この記事を読んで、自社の強みを活かして、長期的にお客様のお役に立つ事業開発に関心をいただけたら、ぜひご連絡ください。
まずは緩やかなブレストから始めましょう!