
【SaaS型/ストック型の新規事業立ち上げの考え方】
自社の強みを活かしたSaaS型/ストック型事業の企画設計時に押さえたい3つのポイント
新規事業立ち上げ「①企画設計段階」に押さえておくべき3つのポイント
SaaS型/ストック型の新規事業立ち上げに役立つシリーズ【第1回】
私たちmasterpeaceは、中小企業を中心にこれまで多くのSaaS型/ストック型の新規事業を立ち上げる際の伴走支援を行ってきました。新規サービスを企画し、商品開発をおこない、広めていくプロセスには、各段階ごとに考えるべきポイントがあります。
新規事業を立ち上げたいけれど「何から始めればいいのか分からない」という方に向けて、まずは押さえておくべきポイントをご紹介します。
◎この記事がおすすめな方
・大きな予算があるわけではないが、新規事業を立ち上げたいと考えている中小企業の方
・自社の強みを活かしたSaaS型/ストック型の新規事業を立ち上げたい方
・「何から始めればいいのか分からない」「何を考えればいいかを知りたい」方
SaaS型/ストック型の新規事業を立ち上げるには、大きく分けて3つの段階があります。
「①企画設計」「②商品開発」「③展開」です。
今回はその中でも最も初期段階となる「①企画設計」に焦点を当て、押さえておくべき大事なポイントをお伝えしていきます。
*「②商品開発」「③展開」について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
【SaaS型/ストック型の新規事業立ち上げの考え方】 コンテンツ販売によるSaaS型/ストック型事業の商品開発時に押さえたい3つのポイント
【SaaS型/ストック型の新規事業立ち上げの考え方】 B2B展開するSaaS型/ストック型事業の販売・運用で押さえたい3つのポイント
なお、本記事ではポイント解説の例として、DC株式会社様と弊社で立ち上げを行った清掃業務スタッフ教育のSaaSサービス「SOKOKARA」を紹介しています。
本サービスの詳細はこちらをご覧ください。
*DC株式会社様|清掃業務スタッフ教育のSaaSサービス事業立ち上げを伴走型でご支援(サービス企画・開発・運用)
https://www.masterpeace.co.jp/works/dc_sokokara_tachiage/
「①企画設計」でまず考えるべきことは、細かい内容を詰める前にサービスの基本となる方向性をしっかり固めていくこと
企画設計段階で取り組むべきことには、具体的に次のようなことがあります。
・サービス企画
・事業計画/収支計画作成
・提案書作成
・販売プラン作成
こうしてやるべきことだけを並べてみると、価格や期間・販売方法など細かい部分を考えることが真っ先に頭に思い浮かぶかもしれません。
しかし、企画設計段階で重要なのは、これらの細かいことを詰めていく前に、しっかりと時間をかけてサービスの基本となる方向性を固めていくことにあります。
ポイント1つ目:3W1Hを考えること
まず始めにポイントとなるのが、3W1Hの考え方です。
誰に対しての事業なのか(Who)
この事業が必要とされる理由(Why)
何を(What)
どのように提供するのか(How)
これらの基本的な項目をしっかりと掘り下げて考えることが、後々の細かいタスクに取り組む際にもつながってきます。
特に重要なのは、「誰に(Who)」と「なぜ(Why)」の2つです。この2つを明確にすることで、事業の方向性が見えてきます。
加えて、「なぜあなたがこの事業を立ち上げるのか?」「他社と比べて、どんな優位性を持っているのか?」をしっかり伝えられることも大切です。
▼(例)「SOKOKARA」の場合
ビルメンテナンス会社様の中には、清掃スタッフを現場に配属する前に「モラル・マナー、安全、コンプライアンス、リスクマネジメント」を徹底したいが、講師の手配、清掃管理者や清掃スタッフの時間も取れていない、清掃スタッフの意識にバラツキがあり、事故の再発防止、予防措置がなかなか徹底しないといった課題を抱えている方がいらっしゃいます。
「SOKOKARA」はこうした課題を解決すべく、現場で必要となるモラル・マナーの基礎から、実践的なスキル、クレーム対応といった幅広い分野までを約2時間の動画教材で提供。入社時の集合研修での活用、個人のスマホで学習できるモバイルラーニング型など、ニーズに合わせた学習スタイルで、簡単に何度でも学んでいただけるサービスです。
この場合の「3W1H」は以下のようなポイントがあります。
Who:ビルメンテナンス会社様
Why:清掃スタッフの教育不足によるリスク課題、現場品質を向上させたいニーズ
What:現場で必要な基礎から実践スキルまでを簡単に何度でも学べる教材
How:個人のスマホや集合研修で活用できる動画教材
ポイント2つ目:先行事例や他社事例を調べること
自社の新規事業が既存の市場にどのようにフィットするかを見極めるために、先行事例や他社事例の調査は非常に有効です。成功した事例を学び、または失敗の理由を分析することで、自社のアプローチに反映させることができます。
さらに、異業種の事例を自分の業界に応用できる可能性もあります。視野を広げ、柔軟な発想を持つことが新規事業の成功に繋がります。
▼(例)「SOKOKARA」の場合
「教育サービス・研修サービス」と呼ばれるものは世の中にたくさん存在していますが、「清掃業」という業界に特化したものはこれまでありませんでした。
施設の運用から総務アウトソーシングサービスまで、オフィスに関する様々なサービスを提供するDC株式会社様だからこそ、リアルな清掃現場の事例を取り入れた清掃業に特化した教材づくりができる、これこそが自社の強みを活かしたサービス企画です。
また、既存の教育・研修サービスで活用されているLMSなどの調査もおこない、「いつでもどこでも簡単に繰り返し学習できる」動画教材による提供方法を取り入れました。
ポイント3つ目:人に話して意見を聞いてみること
企画を立てたら、実際に他の人に話してみて意見を聞くことが大事です。外部の視点を取り入れることで、新たな視点を得ることができ、事業の方向性を修正するヒントが得られるかもしれません。
▼(例)「SOKOKARA」の場合
当初は清掃スタッフが一同に集まって学習することは難しいだろうという予測のもと、個人ごとにアカウントを発行し、個人のスマホで学習を進めるプランのみを検討していました。しかし、企画を詰めていく段階で実際のビルメンテナンス会社様に話を聞いてみると、入社時などにまとまって研修を実施したいニーズもあることがわかりました。
その結果、サービスプランの練り直しをおこない、個人ごとに学習を進めるプランと集合研修で学習を進めるプランをそれぞれ提供していくことになりました。
まとめ
新規事業立ち上げにおいて、最も大事なことは「誰に対して、何のために届けたいものなのか」を明確にすることです。そのためには、3W1Hを意識してサービスの方向性をしっかりと定め、先行事例や他社事例を調べ、外部の意見を取り入れながら自社の強みを活かした企画を練り上げることが重要です。
これらの基本的なポイントをしっかりと固めた後に、収支計画や具体的なサービス内容、販売プランなどの細かい部分を詰めていきましょう。
私たちmasterpeaceは、時間をかけて、事業を育むことに伴走しています。この記事を読んで、自社の強みを活かして、長期的にお客様のお役に立つ事業開発に関心をいただけたら、ぜひご連絡ください。
まずは緩やかなブレストから始めましょう!