原稿制作からデザインまで。本の中身の作り方【広報・PRのための、シンプルな本と企画のつくり方】第7回

本の構成「章立てと目次」を考える

広報・PRのための、シンプルな本と企画のつくり方

この連載では、good.book(グーテンブック)という出版サービスでこれまで100冊ほどの書籍企画・編集・発行を手掛けてきた著者が、お手伝いさせていただいた企画やプロジェクトの経験から「シンプルな本づくりのポイント」を解説します。本づくりだけをしてきた著者ではないからこそ言える、「単なる本づくりではなく、事業や活動を広げる目的をベースにした出版プロジェクト」についてお伝えします。

 

【法人の方におすすめ】広報・PRのための書籍出版(eBook無料提供!)
【法人の方向け】広報・PRのための書籍出版(eBook無料提供!)

企業・団体の活動を書籍化、出版することで本当に伝えたい「事業の背景・理由」をストーリーとして届ける。活動の根っこをしっかり伝える「広報・PR戦略としての書籍化」がわかるeBookを無料でダウンロードいただけます。

【法人の方におすすめ】広報・PRのための書籍出版(eBook無料提供!)

資料ダウンロード

本づくりの本、無料ダウンロード中!
【個人の方向け】本づくりの本、無料ダウンロード中!

はじめて本づくりを考える方に向けて、本と企画の作り方を解説した書籍を出版(紙版・電子書籍版)しました。PDF版は無料でダウンロード提供しております。

本づくりの本、無料ダウンロード中!

資料ダウンロード

目次は原稿制作における「羅針盤」

本を作るとき、最初に取り掛かるのが目次作りです。目次を考えるということは、「本全体の構成」を考えるということであり、目次とは原稿作成における羅針盤のようなものです。
「こんなテーマで本を書きたい!」と思っていても、目次(=構成)を事前にしっかり整理しておかないと、原稿執筆の途中で、今書いているページでは何をどこまで書くべきなのかが分からなくなることがよくあります。結果、執筆が止まってしまったり、何度も同じようなことを書いて分かりづらくなっていたりする、ということになりかねません。最初に目次を考え、本全体の構成がイメージできていれば、原稿の執筆はとても進めやすくなります。

これは、ライターに内容を伝えて原稿執筆を依頼する場合でも同様に重要です。最初に全体の流れを目に見える目次としてすり合わせておくことで、より具体的に本の方向性の認識をライターと合わせることができますし、全体のボリュームが分かることで、遅延の少ないスケジュールも組めます。

目次は本づくりにおいてとても重要な役割を果たしますが、最初から完璧な目次を作ろうとする必要はありません。原稿を書き始めてみないと分からないことも多いからです。「まずはこういうことをいわなくてはいけないな」「こういう内容も伝えたいな」といったように、頭の中にあるアイデアを書き出してみましょう。
実際に執筆を始めると、「この部分は不要だったな」「ここは最初に持ってきた方が流れもよくなるな」といった気づきがたくさん出てきますので、後から目次自体も修正して完成度を高めていけばよいでしょう。

 

本の中身の基本的な構成

本の中身の構成には基本的なパターンがあります。
大きく分けると「①前付(「はじめに」など)」→「②目次」→「③本編(本文)」→「④後付(「おわりに」など)」となることが多いのではないでしょうか。

「はじめに」は、本編に入る前の導入として、読者に出版の主旨や本を読む心構え等を伝える重要な役割を担っています。例えば「本書は誰に向けたものか」「どういう内容か」「本書を読むことでどういうことが学べるか」なども含めておくと、読者がより本編に入り込みやすくなります。
「おわりに」は、書籍を読み終えた方に向けたメッセージと考えてもよいでしょう。「おわりに」として本全体をまとめることで、読後感がよくなり、1冊の本として締まった仕上がりにできます。「最後まで読んでくれた読者への感謝」「制作にあたっての関係者への謝辞」「これからの広がり・展望」などが書かれることが多いですが、必ずこう書かねばならないという決まりはありません。
「はじめに」「おわりに」以外にも「参考資料(文献)」や「年表」「参考写真」などを付けることもあります。

 

本編は「章」と「節」で構成される

本編は、「章/節」というパートで構成されます。「章」は、書籍をテーマで大きく区切る役割を持ちます。「節」は、章をさらに細かいテーマごとに区切るものです。章の中に節が入っているということですね。
次の目次案は、本書の企画段階の目次案です。第1章の中には、5つの節が登場していますね。章や節を適切に設けることで、著者は書くべきことが明確になり、読者は何について書かれているかを分かりやすく理解することができます。

 

本書の企画段階の目次案

 

目次の作り方には様々な方法がありますが、私がお手伝いする場合は「(章や節といった構成は考えずに)まずは伝えたい内容を箇条書きで書き出す(書き出していただく)」ようにしています。ある程度、伝えたい内容が出つくしたところで、本の内容について何も知らない初見の読者が混乱しないように注意しながら、客観的にそれぞれの伝えたい内容をグループ分けして、順番を整理して目次として完成させていきます。
この整理をするときに「章/節」を意識すると、ある章だけが情報のレベルが深くなりすぎたり、ある章だけはあっさりしていたりと、全体のバランスの悪さが目立つことを避けられます。

 

次に「見出し」についてです。見出しは、各章や各節に付けるタイトルです。一般的に、章の見出しは「章タイトル」と呼ばれ、本文中の見出しには「大見出し」「中見出し」「小見出し」といった種類があります。
次の図では「第1章 数字は使わない!イメージで財務諸表を理解する~」という章タイトルを、1ページいっぱいを使って表しています。このようなページを「扉」(章扉)と呼びます。扉は、1ページ全面を使って見出しを表現・デザインするもので、本の中で大きく内容を区切って見せることができます。

 

扉の一例

 

続く次の図では「大見出し」「中見出し」が並んでいます。先ほどの「章/節」でいうと、この図の中で「大見出し」としている見出しが「節」を表しています。
見出しは、大見出し> 中見出し> 小見出し> さらに小さな見出し、とレベル(階層)を自由に設定することができますが、本全体を通して、ある程度見出しのレベルは揃えた方が読みやすくなります。
ある章だけ、見出しの階層が深く設定されているが、次の章では大見出ししか使わない、といったことにならないように、原稿を書き出す際にどのレベルの見出しまでを使うかを検討したうえで原稿執筆を進めると、後で編集・整理がスムーズとなります。

 

見出しの一例

 

目次作りは編集者とも相談しながら

先ほどもお伝えしたように、まずは、章や見出しの整理は考えずに、伝えたい内容を箇条書きでどんどん書き出すことをお勧めします。ある程度書き出した後で、内容やボリューム、順番を考えながらグループ分けと整理をすることで「章分け」ができます。
なお、伝えたい内容を書き出すときに、文章として整える必要はありません。具体的にどういうことを書きたいのかを考えながら、自身にとって分かりやすく書くことが大切です。執筆を進めてからでも見出しの構成は調整できますので、まずは手を動かしてどんどん書き出しましょう。
この時点では、それぞれの章や節がどの程度の文字量になるかまでは細かく考えなくても問題ありません。雑誌などでは、原稿執筆にあたってページ数や文字量が厳密に決められていることがありますが、書籍においては、まずは「何を伝えたいか」に集中して目次づくりを進めましょう。

 

さて、目次作りを終えたら、一晩寝かして再度推敲しましょう。時間をあけて冷静な目線で、書き出した目次でいいたいことが伝わるのか、流れがスムーズか、抜けている要素がないかを確認してください。編集者と一緒に本づくりを進めている場合は、このタイミングで、内容や順番について編集者に相談して議論されることをお勧めします。編集者は最初の読者として、客観的に目次を確認することができます。書いている本人は当たり前だと思っていたことが、読者にとっては補足説明を要するようなこともよくあります。目次段階で、第三者の視点を交えてブラッシュアップすることで、文章はよいのにいまいち内容がよく分からない本ができ上がる、といったことを避けやすくなります。

 

今回は、本の構成「章立てと目次」についてお伝えしました。次回は「伝わる原稿の書き方」についてご説明します。

 

オンライン出版サービス「good.book」サービス資料
オンライン出版サービス「good.book」サービス資料

注文を受け付け後、1部ずつ印刷してお届けするオンライン出版サービス good.book(グーテンブック)の紹介資料をダウンロードいただけます。

オンライン出版サービス「good.book」サービス資料

資料ダウンロード

【法人の方におすすめ】広報・PRのための書籍出版(eBook無料提供!)
【法人の方向け】広報・PRのための書籍出版(eBook無料提供!)

企業・団体の活動を書籍化、出版することで本当に伝えたい「事業の背景・理由」をストーリーとして届ける。活動の根っこをしっかり伝える「広報・PR戦略としての書籍化」がわかるeBookを無料でダウンロードいただけます。

【法人の方におすすめ】広報・PRのための書籍出版(eBook無料提供!)

資料ダウンロード

本づくりの本、無料ダウンロード中!
【個人の方向け】本づくりの本、無料ダウンロード中!

はじめて本づくりを考える方に向けて、本と企画の作り方を解説した書籍を出版(紙版・電子書籍版)しました。PDF版は無料でダウンロード提供しております。

本づくりの本、無料ダウンロード中!

資料ダウンロード

お問い合わせ

お仕事のご依頼、お問い合わせ、その他ご相談はこちらからご連絡ください