【イベントレポート】100×100 project | Meetup 第1回 自らの手で未来を描く事業づくり ~企業はスマートニッチへ。地域経済エコシステムの可能性~

2024-06-11

100×100 projectに関するMeetup(第1回)を開催いたしました

大資本や公的資金に依存しない事業が、未来をつくる。参加者と共に学び、考えるオンラインミートアップ企画が始動。

「中小企業が、人の雇用を生み出せるような新しい事業をつくる」

弊社は100人以上の就労を生み出せるような事業をまず100種類つくること(=100×100プロジェクト)に取り組んでいます。

 

このプロジェクトに関するオンラインイベントを、福島県原発周辺地域で住民ゼロの町に事業づくりを続けた和田智行さん、内閣官房スタートアップ担当参事官の小林剛也さんとともに開催いたしました

 

いま、必要なのは、地域性を踏まえて、地域にかかわる内外の人の関わりの中から、地域企業が中心となり次々とゲリラ的に事業を生み出していくことではないか?

 

それぞれの事業領域、地域によって課題も違うなかで、私たちはどう考え、何に取り組んでいくべきなのでしょうか。

 

既に取り組んでいる先輩や研究をされた方からお話を聞き、考え話し合う場として本イベントを実施しました(以後第二回、第三回、と実施予定です)。

 

当日は企業、医療従事者など多様な立場の方にご参加いただきました。

 

イベントの概要

 

■テーマ:「自らの手で未来をつくる事業づくり~企業はスマートニッチへ。

     地域経済エコシステムの可能性」

■日時:5月10日(金)19 : 30 – 21 : 00

■開催場所:zoom

■参加費:無料

■イベント詳細:https://good10book.heteml.net/pdf/20240510_meetup.pdf

 

イベントの登壇者

■スピーカー 和田智行さん(小高ワーカーズベース)

福島県の原発周辺地域である小高で震災以降の街づくりに取り組む。住民ゼロになった街で、地域の100の課題から、100の事業を創出することを目指す。

小高ワーカーズベース:https://owb.jp/

■スピーカー 小林剛也さん(内閣官房参事官)

財務省、山形県行政、内閣官房へと役割を広げながら、地域企業を含む経済圏創出を発信。現在はデジタル田園都市国家構想実現会議事務局参事官等を務める。

■モデレーター 窪田篤(株式会社masterpeace/project 100×100)

完全リモート出版社等運営。地域企業と専門性ある人材、多様な働き方の掛け算で、地域と業界の未来をつくる新規事業創出を目指す。

 

テーマ①「地域で必要な事業とは?」

 

最初のテーマは、「地域で必要な事業とはどういったものなのか?」

 

■ 外部に依存せず、地方が自立して課題解決事業を行っていく

 

実際に福島県小高で事業創出に取り組んでいる和田さんからは、「地方の依存体質を変える」「自立」というキーワードがあがりました。

「企業誘致や商業施設誘致による解決の仕方ではなく、地域内に小さくてもいいから生業を持っている人たちが沢山いて、当たり前に事業が生まれていく状態を作りたいと思っています。」

「小高には前例のない課題が山積しています。前例がないということは、今までにないビジネスを生み出せる可能性もあるということ。『課題は全てビジネスの種。課題の数だけビジネスを生み出そう』という想いで、地域の100の課題から100のビジネスを創出することに取り組んでいます。」

 

地域の資源を活かした事業、その地域の課題だけではなく、課題解決を通じて世の中が良くなっていく事業を地方はやるべきではないでしょうか。地方は、これから社会全体で直面する課題に先んじて直面しているので、未来の社会を見据えた課題解決事業に取り組むことができるんです。大きな規模である必要はないので、何よりも持続可能性を重視することを大事にしています。」

 

■ 人口減少の地域でも必ずある消費を、確実に掬い取った経済運営を

 

一方小林さんは、官公庁の立場から経済の視点で「地域経済エコシステム」について分かりやすく解説していただきました。

「水槽の中の生態系をイメージしてみてください。大きな魚を1匹ただ入れるよりも、砂利を敷いたり丁寧に環境を作っていくと、小さくてもきちんと生態系は育ちます。」

 

「これまでの近代経済学ではGDPを多く生み出すものが優位だと考えられてきましたが、これからの社会では『人口減少の経済学』の考え方にしていく必要があります。人口が少なくてもその地域に着実にある消費を、確実に掬い取っていく。そういった繊細な経済運営が必要となってくるのではないかと思います。」

 

テーマ②「地域経済エコシステムをどう実践するのか?」

 

続いてのキーワードは「地域経済エコシステム」について。

 

■ もう駄目だと言われている地域でビジネスが成り立つことを証明する

 

これまで「地域経済エコシステム」を生み出しながら活動してきた和田さんに伺ったのは、具体的に取り組んできた事例について。

「人口ゼロの街で商売は成り立たない、という固定概念を壊して、どうにもならない状況を可能性に変えていく。それを事業という形で実感を伴って見せつけていくことをしてきました。」

「最初は小さな食堂、スーパーから始めました。周りからは、IT企業を作って若者を雇用すればいいじゃんと言われたけどそれでは意味がない。もう駄目だという場所にこそ可能性が沢山ある。それを自分が実際に食堂なんてど素人なのにこれだけ成功してるよ、と見せつけていくことを続けてきました。」

「良いお店なら住民がゼロだろうと関係なく外から人はやってくる。まして競合もいない環境なので小さなところから挑戦できるし、失敗しても傷は小さくて済みます。たとえ売り上げが小さかったとしても、『あんな地域で店が成り立つんだ』というだけでインパクトがあるので、少しでも利益を出せたら地域は変わるという確信がありました。」

 

■ 課題を捉える範囲も巻き込む人も、大事なのは目的に応じた単位設定

 

小林さんに伺ったのは、「地域経済エコシステム」の単位、課題の範囲をどのように捉えたらいいのか、またそこに一緒に巻き込んでいくのはどのようなプレーヤーがいいのかについて。

目的に応じて単位を設定することが大事だと思います。現代はIT技術も交通も発達しているけれど、一方でその地域に住むという面ではその地域内で水槽(=地域経済エコシステム)が成り立つ必要があるからです。」

 

「関わっていくプレーヤーについても目的と単位で考えることが必要です。例えば和田さんが取り組まれている食堂やスーパーは地元の人が生活していくためのもの。一方で女性がやりがいを持って働ける場として創出されたガラス工房は、住民が毎日買うものではないのでオンラインストアやふるさと納税といった範囲で考えることが必要だと思います。」

 

これについては和田さんからも、実際に取り組んできた中でどのように巻き込む人を増やしていったのかお話しいただきました。

 

「仲間が最初はいなくても、まずは自分がコツコツ始めて形にしていく。ある程度形になってくると、そういうことなら面白そう!関わりたい!と言ってくれる人が増えてくるので、そこで意気投合した人たちを自然と巻き込んでいっています。」

 

テーマ③「ビジネスの種となる地域の課題を見つけるには?」

 

■ 自分の肌で感じた本当に必要だと思うことを、自分の得意を活かして解決する

 

質疑応答の時間では参加者から「事業の種になりうる課題を吸い上げるには、地域に移住しないと難しいか?」という質問があがりました。

 

「課題をデータで調べたりはしていません。誰かが困っているから自分が解決するのではなく、あくまで本当に自分が求めている、あるいは困っている課題を解決しようと取り組んでいる。そうでないと上手くいかなかった時に人のせいにしてしまう。

移住までいかずとも、実際に自分の肌で地域を感じることは大事だと思います。」(和田)

 

「自分が得意なこと、やりたいと思ったものだけをやるようにしています。

移住したら確かに見えるものはあるけれど、そこまでせずともこういったオンラインイベントで知り合った人の住む地域に週末だけ行ってみるとかでもいいと思います。そこで自分の得意と掛け合わせて価値を生み出せそうなことが見つかるかもしれない。」(小林)

 

テーマ④「取り組みを伝播させるために大事なことは?」

 

■ 「生み出す人」を地域に増やしていくために、活動を広げていきたい

 

最後に和田さんに、地域の事業創出に取り組む後続の人たちを生み出すために、大事にしてきたことを伺いました。

 

独占しないことですね。広大な余白、ビジネスの種を全部自分だけでやるのではなく、こういうビジネスの可能性があるよと提示すること。それに対してやりたい人を募集して、サポートすることを大事にしてきました。」

「特定の企業だけに依存してはいけない、と言っているのに自分たちが依存先になってしまっては元も子もない。あくまで自分たちもその地域の生態系の一部として存在していこうと思っています。」

 

「小高だけ良くなってもだめ、この動きを世の中にも伝播させていかなきゃいけない。消費する、依存する人じゃなくて『生み出す人』を地域に増やしていくことが必要。そういう人は急に生まれるものではないので、自分が色んな地域を回りながら、物事を生み出していく、そんな生き方をこれからしていきたいと思っています。」


当日の様子をほんの一部のみ抜粋した紹介となりましたが、和田さん、小林さんそれぞれ異なる立場から、「事業創出」「地域経済エコシステム」について貴重なお話を多数いただきました。今後も様々な立場の方にご参加いただき、共に考え話し合う場として、100×100プロジェクトのMeet upイベントを開催していきたいと思います。

お問い合わせ

お仕事のご依頼、お問い合わせ、その他ご相談はこちらからご連絡ください